楽器・エリア別「防音工事」で音楽環境を改善|BooN! » 音響のプロも重視!防音の仕組み » 【まとめ】音漏れ対策で効果的な防音工事とは

【まとめ】音漏れ対策で効果的な防音工事とは

音楽を楽しみたいのに、「音が漏れてご近所トラブルになるのが怖い」「近所や家族に気を遣って日中しか演奏できない」と悩む方は多いようです。ここでは、音漏れ対策に効果的な防音工事について、注意点やポイントなどをご紹介します。

防音工事は音を抑えるだけでなく“音色”も大切

防音工事で音を抑えるだけでは、音楽は楽しめません。部屋の遮音性能だけを高めると、部屋中に音が響きすぎてしまい、長時間演奏すると生理的な苦痛を感じてしまうからです。逆に吸音性能だけを高めると、音がこもってしまいます。

音楽を楽しむための防音工事で特に大切なのは、適切な建材を使用し、遮音・吸音をコントロールすること。用途や楽器の特徴にあわせて残響時間の設定を行い、バランスの良い音響・音場空間をつくりましょう。

「防音・遮音・吸音」を使い分けて効果的な防音工事を!

防音とは、外の音が室内に入ったり、室内の音が外に漏れたりするのを防ぐことを言います。防音を実現する手段の一つが、「遮音」と「吸音」です。遮音とは音を跳ね返して音を遮断する防音方法、吸音とは、音を吸収する防音方法です。

効果的に防音を行うためには、遮音だけ、吸音だけではなく、組み合わせて対策をすることが大切です。目的や目指す音環境によって、使う建材や組み合わせ方が異なるので、まずは専門家に相談してみるのがおすすめです。

下記リンクでは、音響に特化した防音工事業者を選ぶ前に知っておきたい情報を紹介しています。ぜひご一読ください。

防音工事の評判・口コミから
業者を選ぶポイントをみる

「遮音材」や「吸音材」など防音工事の建材も重要

一口に「遮音材」「吸音材」と言っても、使われる素材や形状はさまざまです。たとえば、音を遮ることで防音を行う遮音材には、面密度の高い素材が適しており、比重の高い石膏ボードや鉄板、コンクリートなどが用いられます。

吸音材は、音を吸収できるよう細かい穴のたくさん開いた素材が適しており、グラスウールやロックウール、ウレタンフォームなどがその例です。遮音材・防音材ともにシートやパネル、マットなどさまざまな製品があるため、目的に合わせて施工することが大切です。

音だけでなく「振動」を抑える工夫がポイント

音には「空気伝播音」と「固体伝播音」があります。空気伝播音とは、テレビの音や話し声などの「空気を介して伝わる音」。固体伝播音とは、床や壁を振動させて伝わる音のことで、足音やドラムの打撃音などがあります。

防音対策を行う際は、振動を伴い伝わる固体伝播音の対策も忘れずに行いましょう。おすすめは、振動による衝撃を弱めることで、音を小さくしてくれる防振マット。振動を抑えたい箇所に敷くことで、音を軽減することが可能です。

下記リンクでは、壁、ドア、床などの工事箇所別で気をつけるべき防音工事のポイントをまとめています。ぜひご参考ください。

箇所別で調べる
防音工事の施工方法をみる

防音工事で“自分だけの空間づくり”を叶えるために

「ご近所を気にせずピアノやドラムを演奏したい!」「昼夜問わず練習に集中できる防音室が欲しい!」「映画館のように大迫力の音を楽しめるホームシアターが欲しい!」とお考えなら、防音専門の業者に工事を依頼するのがおすすめです。

DIYで対策したり専門出ない業者に依頼すると、防音性が低く、結局やり直しになったりご近所トラブルに発展するケースが珍しくありません。音にこだわる専門業者なら、しっかりと防音対策を行いつつ、音色にこだわった自分だけの防音空間を実現してくれますよ。

ここまで、音漏れ対策で効果的な「防音工事」について紹介しました。近隣への騒音対策だけでなく、室内で音を味わうための工事ができる業者を検討しましょう。当サイトでは、エリア別の業者情報や、楽器・目的別のポイントなど、「防音工事」に関するさまざまな情報を集約しています。下記リンクもご覧ください。

こだわりの自分空間を
防音工事で叶える秘訣をみる