楽器・エリア別「防音工事」で音楽環境を改善|BooN! » 音響のプロも重視!防音の仕組み » 「防振マット」は防音に効果があるのか調査!

「防振マット」は防音に効果があるのか調査!

振動を防ぐ防振マット。防振マットは、防音対策に効果を発揮すると言われています。ここでは、防振マットがなぜ防音対策に有効なのか、防振マットのメリット・デメリットも含めてご紹介します。

そもそも「防振マット」とは?

防振マットとは、振動による衝撃を弱めることによって、響く音を小さくするマットのことです。

防音というと、空気を伝わる音を小さくするイメージがあるかもしれませんが、実は振動によって伝わる音も見過ごせません。マンションやアパートで、「上の階の足音がうるさい」「洗濯機の振動が響く」と思ったことはありませんか?これがまさに振動音で、空気中を伝わる音と違って、振動を抑えることでしか防ぐことができません。

防振マットには、高密度の多孔質材料や防振ゴムなどの防振材料が使用されています。設置することで、洗濯機や室外機などの重低音や、足音、打楽器の打鍵音といった振動による音を軽減することが可能です。

「防振マット」の活用例

防振マットは、テナントやオフィスビル、一戸建ての2階など、階下への音漏れが気になる場合に使用しましょう。使い方は、ドラムの下など、振動の発生源となりそうな楽器の下に敷いたり、部屋一面に敷いて使うのが一般的。中にはカッターでカットできるものもあり、部屋の形に合わせて敷き詰めることも可能です。

下記リンクでは、壁、ドア、床などの工事箇所別で気をつけるべき防音工事のポイントをまとめています。ぜひご参考ください。

箇所別で調べる
防音工事の施工方法をみる

「防振マット」のメリット&デメリット

建物への衝撃を伴う音は、遮音材や吸音材だけでは防ぐことができない場合があります。離れた部屋にまで音が聞こえる場合もあるので、注意が必要です。防振マットを使うことで、足音や打撃音などの衝撃を吸収し、音が響かないようにすることが可能。このため、ご近所迷惑を気にすることなく、楽器の練習やホームシアターを楽しむことができます。

ただし、防音対策で考えると防振マットだけでは不十分。遮音材や吸音材なども組み合わせてトータルに対策を行う必要があります。また、インテリア性に乏しい点もデメリット。「防振対策をしたいけど、オシャレさも大切にしたい」という方は、防振マットの上にカーペットなどの床材を併せて使用するのがおすすめです。

下記リンクでは、音響に特化した防音工事業者を選ぶ前に知っておきたい情報を紹介しています。ぜひご一読ください。

防音工事の評判・口コミから
業者を選ぶポイントをみる

「防振マット」のポイント【まとめ】

防振マットは、振動を伴う音を抑えてくれます。このため、ドラムやベースなどを思いっきり楽しみたい方の防音室、重低音を大迫力で聞きたい方のホームシアターなどに取り入れるのがおすすめです。

一口に防音マットと言っても、さまざまな商品が販売されているので、それぞれのメリット・デメリットを把握した上で、ニーズや予算に合わせたものを選びましょう。「どれを使えば良いか分からない!」という場合は、専門業者に相談してみるのが良いでしょう。

ここまで、「防振マット」は防音に効果があるのか調査しました。近隣への騒音対策だけでなく、室内で音を味わうための工事ができる業者を検討しましょう。当サイトでは、エリア別の業者情報や、楽器・目的別のポイントなど、「防音工事」に関するさまざまな情報を集約しています。下記リンクもご覧ください。

こだわりの自分空間を
防音工事で叶える秘訣をみる