楽器・エリア別「防音工事」で音楽環境を改善|BooN! » 防音工事の基礎情報&評判をリサーチ » 一戸建ての防音工事にかかる費用相場

一戸建ての防音工事にかかる費用相場

一戸建てとマンションでは構造が異なり、防音工事の考え方や費用が異なります。また、木造住宅の中でも、工法によって必要な対策が異なります。このページでは、一戸建ての防音工事について、ご説明します。

一戸建てとマンションで違う防音工事の施工

防音工事では、建物の構造物を伝わる「固体伝搬音」と、空気中を伝わる「空気伝搬音」という2種類の音の対策を考える必要があります。

固体伝搬音をカットするには、楽器やスピーカーの振動が他に伝わらないように絶縁する必要があります。具体的には、浮床にしたり防振ゴムを敷いたりといった対策が取られます。空気伝搬音をカットするには、窓やドア、換気口などを防音仕様にして音漏れを防いだり、壁や天井、床の遮音性、吸音性を向上させたりといった対策を行います。

上記を踏まえて、一戸建てとマンションの防音対策を比較してみましょう。

一戸建ての防音

隣家の構造と物理的なつながりがない一戸建てでは、空気伝搬音の対策に重点をおきます。具体的には、壁や天井の遮音性を高めて音の透過を抑えること。木造住宅の壁はRC造のマンションより音を通しやすいので、より手厚い防音対策を行います。

さらに、窓を二重にしたり防音サッシに替えたりし、ドアや換気扇を防音仕様にすることで、開口部からの音漏れをコントロールします。

マンションの防音

部屋同士が密接しているマンションでは、固体伝搬音に対してよりシビアな対策が必要になります。

楽器の振動が構造を伝わって、離れた部屋まで届く可能性があるためです。それと同時に、壁・床・天井を透過したり、窓やドア、換気口から出ていったりする空気伝搬音への対策も必要です。

下記リンクでは、音響に特化した防音工事業者を選ぶ前に知っておきたい情報を紹介しています。ぜひご一読ください。

防音工事の評判・口コミから
業者を選ぶポイントをみる

和室も工事可能!ただし、築年数によっては不可の場合も

畳が敷かれた和室を防音室にできるのか、気になっている方もいらっしゃるかもしれません。結論から申し上げれば、和室を防音室にリフォームすることは可能です。特に、在来工法で建てられた木造住宅は、構造の共振が少ないため、良好な音響を得やすいという利点があります。

ただし、床・壁・天井の遮音性を高める必要があることから、防音室はかなりの重量になります。築年数の長い建物では耐震性が下がる懸念があり、また、元々の耐震性が高くないなどの理由で、施工できないケースがあります。

和室も基本的には防音室へのリフォームが可能ですが、築年数によっては対応が難しくなります。

「木造軸組工法」か「2×4工法」かで工事が変わる

同じ木造住宅でも、在来工法と2×4工法では、防音工事の条件が違ってきます。柱と梁で建物を支える木造軸組在来工法では構造の共振が起こりにくいのに対して、床や壁といった面で建物を支える2×4工法は共振が起こりやすく、音響の調整が難しいという特徴があるためです。

木造住宅の防音工事はマンションと比較してコストが嵩む傾向にありますが、同じ木造住宅でも工法によって音響特性が異なり、コストが上乗せになるケースがあることは、押さえておくと良いでしょう。

コストを抑えたい場合は、防音の目的(夜8時までのピアノの練習、深夜にホームシアターなど)をできるだけ具体的に決めておくといいでしょう。目的にかなった防音を行い、過剰な対策を防ぐことが、コストを抑えるポイントです。

ここまで、一戸建ての「防音工事」にかかる費用相場ついて解説しました。近隣への騒音対策だけでなく、室内で音を味わうための工事ができる業者を検討しましょう。当サイトでは、エリア別の業者情報や、楽器別・施工箇所別のポイントなど、「防音工事」に関するさまざまな情報を集約しています。下記リンクもご覧ください。

こだわりの自分空間を
防音工事で叶える秘訣をみる