楽器やホームシアターを楽しみたいなら、美しい響きが得られるのはもちろん、快適な環境が作れる防音工事がおすすめです。ここでは、防音工事のメリットと注意点、組立式防音ユニットとの違いをご説明します。
楽器演奏などを目的とした防音対策には、ふたつの方法があります。ひとつは、工事を行なって部屋そのものを防音仕様にする方法。もうひとつは、室内に組立式の防音ユニット(防音室)を設置する方法です。それぞれの特徴を見てみましょう
防音工事は、ニーズに合わせて床・壁・天井の遮音性や防振性を高め、建具類を防音サッシや防音ドアに変更するオーダーメイドの防音対策です。
オーダーメイドなので、元の部屋の形状をそのまま使うことも、リフォームによって間取りを変更することも可能。楽器演奏やホームシアター、オーディオルームなど、さまざまな用途に対応しています。
防音ユニットは、箱のような形状をした組立式の防音設備です。大きさや遮音性能が決まったレディメイドの規格品で、楽器の種類や設置する場所の広さに応じてサイズを選択します。
室内にユニットを設置するため手狭になりますが、分解して移動できるため、引っ越し先に持って行くことも可能。原状回復が必要な賃貸住宅では、防音ユニットが選択肢になるでしょう。
下記リンクでは、壁、ドア、床などの工事箇所別で気をつけるべき防音工事のポイントをまとめています。ぜひご参考ください。
部屋を丸ごと防音にする工事のメリットとしては、以下が挙げられます。
また、防音工事の注意点としては、以下が考えられます。
組立式の防音ユニットはレディメイドの規格品で、ユーザーがユニットに合わせた使い方を工夫する必要があります。その点、防音工事はオーダーメイドなので、性能も居心地も好みの環境に仕上げられることが、大きなメリットであり、魅力といえるでしょう。
下記リンクでは、音響に特化した防音工事業者を選ぶ前に知っておきたい情報を紹介しています。ぜひご一読ください。
防音室は、単に音を外に逃さなければ良いというものではなく、不要な残響をカットして、美しい音の響きを楽しむためのものです。音響の知識を持つプロは、部屋の形状や楽器の種類、スピーカーの位置などに応じて吸音材などを調整し、音を楽しむための防音室を作りあげていきます。音質にこだわる方には、防音室をおすすめします。
また、楽器演奏にせよホームシアターやオーディオルームにせよ、快適に過ごせる居住性も大切な要素です。特に、飲み物を片手に長編映画を楽しむといった場合には、ゆったりと体を預けられるソファやシートを置きたい、インテリアも自分好みにまとめたいと感じる方が多いことでしょう。そういった希望を叶えられるのも、オーダーメイドの防音室だからこそです。
音の響きを楽しみ、音のある生活を楽しむためには、防音室がおすすめです。
ここまで、防音室の設置による「防音工事」について解説しました。近隣への騒音対策だけでなく、室内で音を味わうための工事ができる業者を検討しましょう。当サイトでは、エリア別の業者情報や、楽器別・施工箇所別のポイントなど、「防音工事」に関するさまざまな情報を集約しています。下記リンクもご覧ください。