楽器・エリア別「防音工事」で音楽環境を改善|BooN! » 【箇所別】で調べる防音工事の施工 » 防音工事で壁を施工する場合

防音工事で壁を施工する場合

壁の防音工事を行う際には、遮音と吸音、防振・制振といった要素を考慮して、適切な建材を適切なバランスで使用する必要があります。壁の防音対策や注意点についてご説明するとともに、実際の事例をご紹介します。

壁を工事することで得られる防音対策のメリット

壁の防音には、遮音、吸音、防振・制振という4つの要素があります。遮音は、音が壁を通り抜けるのを抑えること。吸音は、壁に反射した音や余分な残響を吸収・カットすること。防振・制振は、音波によって壁面に発生する振動への対策です。

これらの防音対策を取ることによって、音漏れによる近所迷惑のリスクを抑えると同時に外の騒音が室内に伝わるのを防ぎ、音の響きがより美しく感じられるようになります。それぞれどんなことをするのか、見ていきましょう。

遮音性を高める工事

一般に、密度が高く質量の大きい物質ほど遮音性が高くなる傾向にあるため、遮音性を高める工事では、石膏ボードをはじめとした遮音材を壁内に施工します。ですが、音が通り抜けられないということは、壁に跳ね返される音が増えるということ。遮音性を高めるだけでは室内の反響が強くなってしまうため、防音工事は、下記記載の「吸音」とセットで行います

吸音性を高める工事

吸音性を高めるには、多孔性の建材などを用いて、音を閉じ込めて熱エネルギーに変換します。学校の音楽室の壁に、たくさんの小さな穴が空いた板材が使われていたことを、ご記憶の方もいらっしゃるでしょう。吸音材は、反響や残響を吸収することで、楽器やオーディオの響きが濁るのを防ぐもので、内装のほか、壁内にも使われています。

防振・制振性を高める工事

楽器に直に接していない壁であっても、音波が当たれば壁面に振動が起こります。この振動が壁の反対側に伝わらないように絶縁する防振と、振動そのものを吸収する制振も、防音工事の大切な要素です。防振・制振対策には、壁内の間柱に防振材を使って振動を絶縁する、制振シートによって壁面の振動を吸収するなどの方法が用いられています。

下記リンクでは、音響に特化した防音工事業者を選ぶ前に知っておきたい情報を紹介しています。ぜひご一読ください。

防音工事の評判・口コミから
業者を選ぶポイントをみる

壁の防音工事~施工事例~

楽器の種類や建物の条件による防音対策の違いがわかる事例をご紹介します。住宅密集地でコストを抑えた防音工事を行ったケースと、湿度の高い半地下でドラムを叩けるスタジオを造ったケースをご覧ください。

施工事例1:トランペットの夜間リハーサルも

木造住宅をリフォームするタイミングで、1Fの6畳間を防音室に造り替えました。都心の住宅密集地のため、隣家との距離に応じて各面の壁の防音性能を調整。住宅内の隣室に音がわずかに伝わるのは構わないという条件で、コストを抑えました。

参照元:シグマ音響公式HP公式HP(https://sigma-jp.com/category/voice/)

施工事例2:ドラムのための隠れ家的防音室

半地下をドラムが叩ける防音室にリフォームしました。湿気が高く、換気経路が少なかったため、空気を循環させる仕組みから考え、板金工場で部材すべてを制作。楽器や楽譜の収納を造作し、壁一面に吸音パネルを施して、隠れ家的なスタジオが完成しました

参照元:Budscene公式HP(https://budscene.co.jp/result/1067/)

下記リンクでは、「そもそも防音とは?」にお答えする、プロもこだわる基礎知識を解説しています。業者選びの参考に、ぜひご一読ください。

音響のプロもこだわる
防音の仕組みをみる

壁を防音工事する際の注意点

防音のために必要となる対策は、楽器演奏かホームシアターかという目的によって、また楽器の種類によって異なります。特に楽器は、種類によって音量や音域が違います。音域が違うということは、音の通りやすさ(減衰のしにくさ)が違うということ。音域が高く減衰しやすいフルートと、低音が多く減衰しにくいドラムの防音を、同じように考えることはできません。

マンションか一戸建てかによっても、防音対策は異なります。構造材によって部屋同士がつながっているマンションでは、遮音だけでなく構造に振動を伝えない対策が重要です。一方、一戸建ての壁はRC造のマンションほどの厚みがなく、密度もコンクリートほど高くないため、遮音を手厚くする必要があります。

防音工事は、音の振動を伝えない、減衰させる、吸収するための対策の組み合わせです。ターゲットの音域や建物の構造によって、取るべき対策が異なってくることを押さえておきましょう。

壁の防音工事で使う建材の種類と特徴

壁の防音工事では、使用する建材にも注意が必要です。適切な建材を適切なバランスで使用すれば高い防音効果が得られますが、建材の質やバランスが良くないと、求める効果が得られないばかりか、音の響きを楽しめないという事態を招きかねません。重量の大きい建材が多いため、使い方を誤ると必要以上の負荷が建物にかかる恐れもあります。

防音対策へのニーズの高まりを受けて、さまざまな遮音材、吸音材、防振・制振材が開発されています。防音工事は、適切な建材を選定し、適切な施工ができる業者に依頼しましょう。

ここまで、「防音工事」で壁を施工するメリットや事例を紹介しました。近隣への騒音対策だけでなく、室内で音を味わうための工事ができる業者を検討しましょう。当サイトでは、エリア別の業者情報や、楽器・目的別のポイントなど、「防音工事」に関するさまざまな情報を集約しています。下記リンクもご覧ください。

こだわりの自分空間を
防音工事で叶える秘訣をみる