「自宅でもバイオリンを1日中練習できるようにしたい」とお考えの方は少なくありません。しかし、バイオリンのための防音工事では、他の楽器よりも深い知識が必要です。ここでは、バイオリンのための防音工事について、知っておきたいポイントと注意点をご紹介します。
バイオリンの防音工事について、多くの人が気にする3つのポイントについてご紹介します。ぜひ参考にして、工事への疑問・質問を解消してください。
弦楽器の中でも、バイオリンは高音域なので、比較的防音がしやすい楽器と言われています。とはいえ、バイオリンの音の大きさは75〜96db。繊細な音を奏でるバイオリン=音が小さいと思いがちですが、実は掃除機の音やパチンコ店の店内と同レベルの音が出ています。このため、自宅で思う存分練習するためには、防音対策が欠かせません。
対策としては、消音器を使う「サイレントバイオリン」を使う方法もありますが、バイオリンの上達のためには、しっかりと音を全開で出すことが大切。防音工事や防音室の設置などを行い、気兼ねなく演奏できる環境を作りましょう。
せっかく防音対策を行っても、「音がこもってしまう」「音が響きすぎる」と不満を感じる人も多いようです。音を遮る・閉じ込めることばかりを重視して防音化を行うと、快適な音響環境を構築することができません。
バイオリンの防音室で大切なのは、快適に演奏できる室内の良好な音環境を構築すること。使う弓による音色の違い、繊細な弦の音や余韻をきちんと感じられるような空間にすることです。極端に響きが少ない部屋や、響きすぎて原音がわからないような部屋では、どんなに練習しても上達は見込めないでしょう。
バイオリンのような高音域は「隙間から音が抜けやすい」という特性があるため、ドアや窓サッシの隙間などに吸音材を貼り、音漏れを防ぐことが重要です。
また、音は階下へ響くことも多いため、床に防音マットを敷くとより安心。バイオリンには振動音があまりないため、5mmほどの厚さの床材があれば十分でしょう。吸音材は厚みがあるほど効果が得られますが、あまり吸音しすぎると音の響きが悪くなるため、注意が必要です。
下記リンクでは、壁、ドア、床などの工事箇所別で気をつけるべき防音工事のポイントをまとめています。ぜひご参考ください。
一口に防音工事と言っても、壁や床など一部の防音から、防音室の設置・リフォームまで、工事内容はさまざまです。1日中バイオリンの練習を楽しみたいなら、やはり防音室を作り、部屋中丸ごと防音対策を行いましょう。
防音室を作る方法には、定型のボックス型防音室を部屋の中に置く方法と、部屋をまるごと防音室にリフォームする方法があります。
ボックス型防音室は、比較的低コストで設置も簡単ですが、音響効果が見込めない点がデメリット。また、天井の低い防音室だと思うように腕を動かせない上、音響も悪くなるため、立った状態でストレスなく演奏できる高さを確保しましょう。リフォームなら、防音はもちろん、音響なども自分好みに設計することが可能です。
バイオリンのような弦楽器のための防音工事を考える際に注意したいのは、どの楽器と一緒に演奏するか考慮することです。バイオリンは特に、ピアノと一緒に演奏する機会も多いため、それぞれの音が美しく響くよう、シビアな調整が必要です。
DIYで済ませたり、一般の工事業者に任せるのではなく、楽器に対する深い知識を持っている経験豊富な業者に依頼するようにしましょう。
ここでは、楽器演奏を思う存分楽しみたい方のための「防音工事」情報を紹介しました。近隣への騒音対策だけでなく、室内で音を味わうための工事ができる業者を検討しましょう。当サイトでは、エリア別の業者情報や、目的別・施工箇所別のポイントなど、「防音工事」に関するさまざまな情報を集約しています。下記リンクもご覧ください。